名刀の美しさの影に潜むもの

「三日月宗近」は、「天下五剣」の中でも、その美しさには定評がある優れた品格を持った日本刀であるです。刃の家に沿ってみかづきのような模様が見えることから、その名を示す「三日月宗近」と呼ばれるようになったようです。

平安時代の刀工「三条宗近」によって生まれた名刀は、比較的階級の高い武士たちの刀剣づくりを行なっていたようです。

「三条宗近」の名のある現存する刀剣は、5振りであると言われています。 平安時代の戦には、主に弓が使われていたため、日本刀は、よし等の装飾品としてのシンボルでもあったようです。

そのような時代に生まれた「三日月宗近」の美しさは、名刀中の名刀として称えられてもいたようです。

「三日月宗近」の作られた時期は明確には分かっていないようですが、室町時代の、足利家の家宝として伝承されていたようです。

「三日月宗近」は、凄まじい下克上の戦国の世を、生き抜いた名刀であるとも言えるのかもしれません。時代の流れの中で「三日月宗近」は、豊臣秀吉に献上されることになります。 江戸時代においては、徳川将軍家に伝承されることとなり、時代の権力者たちによって守られ生き抜いてきた優れた名刀でもあるようです。

現在では東京国立博物館に寄贈されているようですが、その美しさが所以として、時代の権力者たちが、守り抜いた刀であったとも言えるかもしれません。 美しさをそのまま現存する名刀は、数々の時代を生き抜井田中、動乱の世の中では、 人々の間で繰り広げられる惨劇の場にいたかもしれないと想いをはせると、なんとも言えないような奥行を感じる名刀でもあります。